米ツガ枠材、タモ・クリの造作材の納品チェック

こんにちは、アイシンク建築設計事務所の池田です。

先日の現場監理から一週間。
杉の化粧柱と梁の組み上がりを楽しみにして、現場へと行ってきました。

img_7298img_7303

おぉ~しっかりと組み上がってます。
ただの化粧ではなく建具の鴨居や戸当としても機能するのですが、そうだとしても立派(笑)

また別の話になるのですが、マンションの玄関ホールの捉え方を少し変えてみたくて、このお住い
ではいつもより余裕のある広さにしています。見栄えの良い玄関先っというイメージ。

また、本棚も造作した事で、南のLDK空間と北側の就寝空間との緩衝空間としての役割も。
ここらへんはもう少し工事が進んでからの仕上がりにご期待ください。

img_7311

少し引いて見てみると、門のような、そんな印象も。
今は壁や天井、建具も吊り込まれておらず、柱・梁材が際立って見えますが、工事が進めば
全体に馴染んでくるかなと思っています。

img_7366

さて、玄関ホールの杉芯去り化粧柱及び梁の造作を終えた西村大工はというと、、、
現場に入った米ツガ、タモ、栗などの造作材の検品と選別に四苦八苦している様子。

西村大工と打合せしたかったので、待ってるのもおかしいのでお手伝い。
前職場では、設計事務所ながら内装の材木の発注をしていたので、久しぶりの検品作業でした。

発注時の番号と材木に書かれた番号との照合させ、注文した寸法の材となっているか、一つずつ
スケールを当てて確認していきます。米ツガなんかはたまーに、木目が浮いたような材もあったり
するので、そうした剤の選別や使い分けも考える時間でもあります。

img_7315

洗面のふかし壁の笠木(飾り棚の天板)に用いる、タモの無垢材。
目的としている使い方が出来る寸法があるか、極端な反りは無いかも確認します。

img_7319

鴨居や戸当、既存窓の枠に用いる米ツガの無垢材。
こちらも同じく必要な寸法があるか確認し、かすり(青黒い筋)が激しい材は使い方を検討します。

また、時々ですが、極端に白っぽい材が入っていたりするので、そうした場合も使い分けが重要に。

img_7328 img_7333

洗面カウンターに用いるタモの巾ハギ板。
洗面器は半埋め込みタイプなので、結構な寸法が切り欠かれちゃいますが、荷重も掛かるので
巾ハギ材にしとく方が無難かなという判断。

また、巾ハギ材は何枚かの無垢材を巾方向に繋いでつくる加工材を言います。
色合いや木目などを上手く合わせる事でより自然で強度のある材料となっていきます。

img_7337

最後は造作ベンチの背もたれに用いる栗の無垢材。
タモ材よりも黄色っぽくて、木目ももう少しダイナミック、荒い印象。

はてさて、この背もたれをどのようにして留めるか、、、背中を支える良い角度はどれくらい
なのか材木をチェックしながらも、いろいろな事が頭に浮かんできます。

検品は無事、終了。発注通りに問題なく納品されている事を確認しました。
あとは西村大工が加工及び取付けを進めるのを見守るばかりです。

次回は施主さんご夫婦と現場を一緒に確認する予定。
少しお住まいらしくなった現場を見てもらおうと思います。では、またーっ!
 

 

窓際造作ベンチと多様性のある小リビングを持つ住まい(兵庫県西宮市)
完成写真はこちら↓の画像をクリックしてください。

work_topimage